移転の為、今のテナントを現状回復して欲しいとご依頼を頂きました。
主に間仕切りと床めくり、造作された入り口とガラス窓の解体を行いました。
商業施設内の為、夜間作業しか出来なかったですが、
近隣からのご意見等もなくスムーズに作業完了となりました。
お客様も短期間で終わらせてくれてとても嬉しいと喜んで頂けました。
陸屋根の爆裂部分から雨漏りしていました。
爆裂部分をコーキングで補修、屋根用のルーフィング材を敷いて
板金でカバーをして雨が入り込まない様に施工しました。
施工後何度か大雨が降りましたが、無事雨漏りは止まったみたいです。
築30年以上経過して、ハゼ部分も開いて尚且つ2寸勾配と勾配が緩い為、
吹き降り雨の逆水で雨漏りしていました。
既設と同様の一文字葺きでは、また雨漏りする可能性が有る為、
今回は立てハゼ葺きをカバー工法で施工しました。
雨漏りも止まり、お客様からは、梅雨の前に工事を依頼して良かった。と大変喜ばれておりました
一部樋が破損しており雨水が落ちてきて気になるので見積りして欲しいとの事でした。
現調にお伺いしたところ足場が必要だった為、その旨お伝えし
足場を組み立てる際波板を外さないといけないと伝えたところ
波板も変えたいとの事でしたので見積りさせていただきました。
軒樋をくくっていた線も切れてしまっていたので
銅線にやりかえるよう見積りさせていただきました。
お客様納得の契約して頂き工事を行い大変喜んで頂きました。
屋根下地(ルーフィング)の経年劣化で雨漏りしていたので、ルーフィング交換をしました。
今回の様な切り妻屋根の場合、棟を全部バラシて、
裏面の棟下までルーフィングを折り返すのが正しい施工方法ですが、
施主様より 費用をなるべく抑えて欲しいとご要望があり、
一番漏れている個所をピンポイントに応急処置しました。
縦樋が詰まって一部割れてしまい、
下の庇に当たってすごい音がして気になるとの事でした。
この先ずっと住むか分からないので出来る限り予算はかけたくない、
との事でしたので部分的に直すように致しました。
ベランダからの雨漏りを止める為、防水塗装工事をしました。
施工前は水性の簡易防水を施工していました。
塗膜が割れ、クラックも多数入っていたので、
まずケレンで塗膜を剥離し、クラックはエポキシのパテで補修し、
セメント系フィラーを塗布し下地を作りました。
乾燥時間をたっぷり取りながらウレタン塗膜防水をしました。
同時に杉板の塗装もさせていただきました。
施工後、強い雨も降りましたが雨漏りは止まり、
施主様も喜ばれておりました。
商業施設内の喫茶店を長年続けていたが、
商業施設のリニューアルに伴いお店を辞める事となり解体をご決断。
施設内2階の店舗で、一般のお客様や他店舗様、
特に真下にある1階のクリニック様には精密機械がある為、
すべて養生して細心の注意を払い作業致しました。
不用品の運び出し、入り口、キッチンの土間を削り、
飲食スペースの床をめくり、解体自体はスムーズに作業を進める事ができ
お客様も喜んでおられました。
打ち込み金具の勾配が取れていなかった為、上合(落とし口)に雨水が流れず
オーバーフローしていたので、樋交換をしました。
雨樋は施工不良や経年劣化などで、雨水を排水出来なくなる事が有ります。
軒先の鼻隠し板や外壁を劣化させたり、雨漏りの原因にもなるので、
なるべく早い修理をお薦めします。