0120-395-242
メニュー お問い合わせはこちら→0120-395-242

建物メンテナンスの
プロフェッショナルカンパニー

確かな技術で多様なニーズにおこたえします

WJCservice株式会社は塗装・防水工事から、住宅リフォーム、ビル・マンションのメンテナンス業務まで行う総合建設会社です。

ただ悪くなったところを直すだけではなく、利用者の使い勝手を第一に考え、住宅やビルの状態にあわせたリフォームを提案いたします。建物を一層長持ちさせるために、経験豊富な職人が屋根・防水・外壁のあらゆる塗装・リフォーム工事を行います。

お気軽にご相談下さい。

新着情報

2025/06/10 K様邸 樋交換

軒樋から雨漏りしていたので 近所の方に応急処置をしてもらったが変わらず雨漏りする。
梅雨に入る前に直してほしいと依頼がありました。

元々は軒樋の継手が外れて漏れてたようですが、その継手下にカットした新しい軒樋を
差し込んでボンドも何もつけておらず漏れて当然の状態でした。

他にも間口がそこまで無いので片勾配で左側の上合に雨水が流れるようにしていましたが、
上合がない右側が屋根からの雨漏りによる下地の腐朽で
軒先が垂れて逆勾配になり雨漏りしていました。

施主様からは古い倉庫なので大掛かりな工事はせず、
とりあえず雨樋だけ漏れないように直してほしいと言うご依頼でしたので、
漏れている面に作業用の足場を組んで雨樋を交換しました。
先述しましたが、現状軒が左右勾配になっている為、
右側にも上合を取り付け排水出来るようにしました。


2025/06/10 I様邸 カーポートパネル雨漏り改修工事

カーポートのアクリルパネルにヒビが入り雨漏りしてたので、
新しくポリカパネルに張り替えました。
今までは透明色だった為、夏場は温室のような暑さになっていたとの事で、
今回は少しでも快適に過ごせるよう、紫外線と赤外線をカットして遮熱効果がある
熱戦遮熱ポリカのブルーマットを使用しました。

パネルを撤去した際、軒樋に溜まっていた苔や汚れを掃除して、
水漏れしていた竪樋のエルボも取り外してボンドで付け直しました。


2025/05/27 O様邸 雨水排水管交換工事

数年前から雨水の排水が出来ずに雨樋がオーバーフローしてるので
直して欲しいと依頼を受け、現調して原因を確かめたところ、
地中に埋まってる雨水管が破裂して土が埋もれて機能していませんでした。

土間を斫り庭の土を掘り起こして古い雨水管を撤去して、新しい塩ビ管を取り付けました。
水が流れるか排水テストをして埋め戻しと土間打ちをして完了しました。


2025/05/13 I様邸 谷樋からの雨漏り改修工事

銅板の谷樋に穴が空いて雨漏りしていたので屋根瓦の下地交換と谷板の交換工事をしました。
サービスで腐朽した化粧板と垂木も一部交換しました。


2025/04/29 M様邸 這い樋破損による雨漏り改修工事

下屋根を這っている竪樋が破損して雨漏りがしていたので、
屋根瓦の下地交換と破損した竪樋の取り付けの工事をしました。


2025/04/22 K様邸 内装リフォームに伴う解体工事

堺市で内装リフォームに伴い解体工事の依頼を頂きました。
畳の部屋をリビングにする為に天井、壁、畳、押入れを撤去、処分致しました。

キッチン、トイレ、洗面台、も入れ替える為に撤去、処分致しました。

次の工程までに日数もあまりなかったので迅速に対応し、
次の工程までスムーズに作業が進みました。


2025/04/15 S様邸 外壁カバー工法

焼杉の外壁が経年劣化で、割れ・反り・木痩せを起こし雨漏りしていました。
和風の日本家屋の家では焼杉や檜が多く使われていますが、主に塗装などでメンテナンスをします。
材質が木材の場合は、塗装と言っても塗膜を作る塗料ではなく、木の呼吸を妨げないよう浸透させる着色保護塗料を使用します。
ただ、今回の場合は前述したように経年劣化が酷く雨漏りしていたので塗装しても雨漏りは止まらないと判断して既存の焼杉の上に外壁材を貼るカバー工法でで施工させていただきました。


2025/03/25 I様邸 杉枝切り(解体)工事

目隠しで植えていた杉の木が大きくなりすぎて、敷地よりはみ出してしまったので、
枝切りしてほしいと依頼がありました。

花粉の時期と言う事もあり、防塵マスクにヤッケを羽織って作業開始。
2人で丸一日かけて、8m以上の高さに生い茂った杉の木15本を丸裸にしてすっきりしました。


2025/03/25 M様邸 外壁雨漏り改修工事

玄関ポーチの外壁タイルが長年の雨漏りで浮いたり剥がれていたので、
タイルを撤去してサイディングに貼り替えました。


2025/03/11 K様邸 玄関ポーチ改修

金属屋根に箱樋のパラペットの仕様の玄関ポーチで、箱樋の排水部分が腐食して
雨漏りしていました。
今回は既存の玄関ポーチ屋根に下地(骨組み)を組み、傾斜をつけて片流れ屋根しました。
軒先の鼻隠し部分に鼻隠し板を打ち、腐食を防ぐ為にガルバリウム鋼板でカバーしてから、
雨樋も取り付けました。


成長企業と新しい日本をつくる。アクセルジャパン